GPUDeviceLostInfo
Limited availability
This feature is not Baseline because it does not work in some of the most widely-used browsers.
Experimental: これは実験的な機能です。
本番で使用する前にブラウザー互換性一覧表をチェックしてください。
安全なコンテキスト用: この機能は一部またはすべての対応しているブラウザーにおいて、安全なコンテキスト (HTTPS) でのみ利用できます。
WebGPU API の GPUDeviceLostInfo インターフェイスは、GPUDevice.lost Promise が解決した際に返されるオブジェクトを表します。これは、デバイスがなぜロストしたかの情報を提供します。
「ロスト」状態についての詳細は、GPUDevice.lost ページを参照してください。
インスタンスプロパティ
例
js
async function init() { if (!navigator.gpu) { throw Error("WebGPU に対応していません。"); } const adapter = await navigator.gpu.requestAdapter(); if (!adapter) { throw Error("WebGPU アダプターを要求できませんでした。"); } // GPUDevice を作成する let device = await adapter.requestDevice(descriptor); // lost を用いてロストしたデバイスを処理する device.lost.then((info) => { console.error(`WebGPU デバイスがロストしました: ${info.message}`); device = null; if (info.reason !== "destroyed") { init(); } }); // ... } 仕様書
| Specification |
|---|
| WebGPU> # gpudevicelostinfo> |